HOME9.中国&アジア |世界の貧困層は減少? 実は中国が・・・(CNN) |

世界の貧困層は減少? 実は中国が・・・(CNN)

2013-06-10 10:59:31

世界の貧困人口は減少傾向にあるというが・・・


世界の貧困人口は減少傾向にあるというが・・・
世界の貧困人口は減少傾向にあるというが・・・


(CNN) 世界中で多くの国が経済成長を実現し豊かになっているため、貧困は減少していると思いがちだ。

確かに、世界銀行によると、1981年には1日1.25ドル(現在のレートで約120円)未満で生活する貧困人口が世界の人口の半数近くに上っていたが、今日ではその数は世界の人口の5分の1未満となっている。貧困層の人数は、20億人から12億人へと40%も減少したのだ。

しかし、良く調べて見ると、貧困人口の減少は手放しでは喜べないことが分かる。簡単に言うと、世界の貧困人口減少のほとんどは、たった1つの国によるものなのだ。そう、中国だ。

中国における貧困人口の減少を差し引いてみると、全く違う数字が見えてくる。

1981年、世界の貧困人口に中国が占める割合は43%。その他では、29%を占めていた南アジア諸国と、11%を占めていたサハラ以南のアフリカ諸国で貧困人口が多かった。

ただし、その10年程前から世界の貧困人口に占める中国の割合は低下し始めていた。この傾向は2000年代まで続き、2010年にはその割合は13%にまで低下した。一方で、貧困人口に占める南アジア諸国の割合は42%に急上昇し、サハラ以南のアフリカは約3倍の34%にもなった。


世銀のデータでは、中国の貧困人口は、過去30年間で6億8千万人近く減少しており、これは世界全体の貧困人口減少の95%に相当する。中国政府は、30年間にわたり2桁の経済成長を達成し、貧しかった中国の経済状況は驚異的な変化を遂げた。

だが一方で、他の地域での貧困の改善は極めて遅かった。

他の国々にも良い教訓となるのがインドだ。インド政府は、貧困状況の改善において大きな進展を遂げているものの、この進展は人口の増加でほとんど帳消しとなっている。

1981年には、インドの貧困人口は、全人口の約60%に当たる4億2900万人だった。2010年には、貧困率は33%まで低下したが、人口が約5億人増加した結果、貧困人口はまだ4億人前後にも上っていた。貧困層から抜け出した膨大な数の人に代わって、新たに膨大な数の貧困層が生まれたのだ。

そして、貧困を減らすための正解は、やはり経済成長なのである。

1960年代と70年代のインドは、年率2%程度にしか達しないことも多いような低成長に陥っていた。


だが、1980年代からの開放政策と、1990年代に古びた社会主義的規制の大半を撤廃したことにより、2000年代半ばには経済成長率は9%前後となった。経済成長により、中間層が生まれ多くの人が貧困から抜け出した。

自由経済を支持する米ケイトー研究所は、これらの改革が20年早く実施されていれば、インドの今日の貧困人口は1億7500万人程度少なかっただろうと試算している。そのため、貧困層に最大の影響を与える最近のインドの経済成長率低下は問題である。

アフリカで見られる変化も、最貧困層にとってはまだ遅すぎるものだ。1981年以降、貧困率は、開発途上国と世界全体の双方で着実に低下して来ている。

しかし、サハラ以南のアフリカでは、1980年代と90年代には、貧困率が僅かではあるが上昇した。それが、低下に転じたのはごく最近のことで、主に経済成長のおかげだった。

世界の貧困は減少してはいるが、そのほとんどは中国が達成したものである。

そして、中国共産党のおかげで分かったことは、貧困を減らす正しい方法は、なんと資本家が主導する経済成長だということだ。