HOME9.中国&アジア |住友金属鉱山が開発するフィリピン・パラワン州のニッケル開発事業周辺の水質から基準超過の六価クロム検出(FOE) |

住友金属鉱山が開発するフィリピン・パラワン州のニッケル開発事業周辺の水質から基準超過の六価クロム検出(FOE)

2014-10-20 12:04:07

トグポン川(2014年10月 FoE Japan撮影)
トグポン川(2014年10月 FoE Japan撮影)
トグポン川(2014年10月 FoE Japan撮影)


FoE Japanは2009年から、専門家の協力を得て、フィリピンのパラワン州バタラサ町で継続的な水質調査を行なっています。

これまでの水質分析の結果から、すでに同地域のトグポン川では、日本の「公共用水域の水質汚濁に係る環境基準」のうち、「人の健康の保護に関する環境基準」(0.05 mg/L以下)を超える六価クロム負荷が、雨季にほぼ常時起きていることが明らかになっています。

 

発がん性、肝臓障害、皮膚疾患等が指摘される毒性の高い六価クロムは、フィリピン国内でも排水基準として、新設の場合に0.1mg/L、また、既設の場合に0.2mg/Lという規定があり、人の健康保護のための水質基準として、0.05~0.1mg/Lの数値が定められている重金属です。

 

トグポン川が、リオツバ鉱山開発鉱区を経由して流下する河川であり、また、コーラルベイ・ニッケル社(CBNC)製錬所の排水を処理する第1テーリングダムからのオーバーフロー水も流入する河川であったことから、FoE Japanは、日系企業が関わるニッケル開発事業周辺地域において、地元住民の健康被害等が起きないよう、未然防止の観点から、日本の関連企業・政府機関に対し、六価クロムの生成メカニズムの解明と環境負荷実態の解明、また、汚染防止対策の確立など、早急な対応をとるよう求めています。

●2014年乾季の水質分析結果
2014年4月の乾季の現地調査では、トグポン川の六価クロムは0.1 mg/Lと、乾季にもかかわらず、日本の環境基準(0.05 mg/L以下)を超える数値が検出されました(地点番号1の写真参照)。この点について専門家は、「汚染企業CBNC社およびリオツバ鉱山の水質改善努力が不足していることを示している。」とコメントしています。










 
地点番号1 トグポン川六価クロム簡易検知管検査による結果(左)
地点番号4 企業提供の共用飲料水。周辺村の道路沿いに幾つも設置されている(右)
(いずれも、2014年4月 FoE Japan撮影)

今回はまた、2013年11月から事業者が幾つかの周辺村で提供している飲料水についても、水質分析を行ないました(地点番号4の写真参照)。その結果、基準を超えるような有害成分は含まれておらず、安全な飲料水であることが確認されました。

 

この飲料水は、事業者が周辺コミュニティーからの要望に応じ、約3,200世帯(約15,000人)を対象に提供しているそうです。こうした企業の取り組みは大変歓迎されるべきもので、今後も、さらに広範な周辺村への安全な飲料水の提供が期待されます。

2014年4月の水質調査に関する専門家による詳細な分析結果とコメントはこちらでご覧になれます。
・大沼淳一氏(金城学院大学講師、元愛知県環境調査センター主任研究員)によるニッケル開発・製錬事業周辺地における水質分析結果分析結果(現地調査期間:パラワン=2014年4月13日~15日)
http://www.foejapan.org/aid/jbic02/rt/press/pdf/2014Apr_rt.pdf
・添付資料「パラワン州水サンプル採取場所地図(2014年4月)」
http://www.FoEJapan.org/aid/jbic02/rt/press/pdf/2014Apr_rt_map.pdf

●2014年雨季の水質分析(暫定結果)
2014年10月の雨季の現地調査では、六価クロム簡易検知管パックテストによる分析の結果、トグポン川で再び、日本の環境基準を超える六価クロム0.2mg/Lが確認されました。また、ちょうど干潮時の測定では、トグポン川がリオツバ入江に合流する下流地点まで、0.05mg/Lの六価クロムが検出されました(簡易検知管パックテストによる分析結果)。

 

これらの水サンプルは、今後、日本に持ち帰ってから高周波誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)により、さらに詳しい水質分析をする予定になっています。










 
トグポン川六価クロム簡易検知管検査による結果(左)
トグポン川とリオツバ入江の合流地点より上流の地点 赤茶けた色が目立つ(右)
(いずれも、2014年10月 FoE Japan撮影)

 

●過去5年のデータ推移
2009年からこれまで5年間の水質分析の結果、トグポン川定点では、日本の「公共用水域の水質汚濁に係る環境基準」のうち、「人の健康の保護に関する環境基準」(0.05 mg/L以下)を超える六価クロムが、雨季に常時検出されています。

表:トグポン川における六価クロム分析結果 5年間の推移 (Unit: mg/L)

 








(*) 高周波誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)による日本での分析結果。
(**) 六価クロム簡易検知管パックテストによる現場での分析結果
(***) 降雨出水時サンプル。六価クロムは上清、全クロムは濾液。

製錬所の事業者によれば、パートナーである鉱山会社とも協力し、2012年から鉱石置き場のキャンパスシート掛け、また、沈殿池からトグポン川の排水出口に活性炭を設置するなど、六価クロムの流出を軽減する対策をとっているとのことです。

しかし、現場では、2012年以降も日本の環境基準を超える六価クロムが検出されていることから、事業者側の軽減策の効果について、今後も注視していく必要があります。また、事業者、および、日本の関係者は前向きな姿勢を崩すことなく、NGOとの共同調査の受け入れ等、より積極的な対応をとっていくことが期待されます。