HOME11.CSR |東京海上ホールディングス グループ全体で「カーボン・ニュートラル」達成 日本興亜損保に次ぐ実現(FGW) |

東京海上ホールディングス グループ全体で「カーボン・ニュートラル」達成 日本興亜損保に次ぐ実現(FGW)

2014-08-15 23:13:37

Tokiomarine無題
Tokiomarine無題東京海上ホールディングスは、内外のグループ全体で2013年度の事業活動での二酸化炭素(CO2)の排出量を、マングローブ植林や再生エネルギー発電のグリーン電力証書購入等で相殺してゼロとする「カーボン・ニュートラル」を達成した、と発表した。

 

日本の大手金融機関で、カーボン・ニュートラルを実現したのは、日本興亜損保が2012年度に達成しており、東京海上はそれに次ぐ形となった。

 

同グループでは、これまでも中心の子会社となる東京海上日動火災保険が、2009年度以降、毎年国内の事業活動において「カーボン・ニュートラル」を実現してきた。しかし、今回は他の子会社や海外の子会社等も含めて、グループ全体でCO2実質排出ゼロを実現したことになる。

 

カーボン・ニュートラル実現のため、同グループでは、①グループ各社内での省エネ・エネルギー効率化の推進②海外で実施しているマングローブ植林によるCO2吸収・固定③再生可能エネルギー発電に伴い発行されるグリーン電力証書の購入④CERなどのカーボン・クレジット(排出権)の償却、といった対策を展開してきた。

 
このうちマングローブ植林は、東京海上日動が1999年から開始しており、2014年3月末までに東南アジア、南アジア、フィジーの9ヶ国で8,405ヘクタール(東京ドーム約1,798個分)の植林を実践している。マングローブ植林には、①CO2を吸収・固定することによる地球温暖化の防止・軽減効果②生物多様性の保全③暴風・高波による沿岸部への津波・高潮被害軽減④漁獲高・現地雇用の増大等、多様な効果を生み出している。

 

グリーン電力については、国内で東京海上日動が2002年度から毎年継続的に購入しているほか、2013年度は新たに米国フィラデルフィア社が、全米に48か所ある事業所で使用した消費電力の100%に相当するグリーン電力証書を購入した。その結果、米国環境保護庁(EPA)から「グリーンパートナーシップ企業」に認定されている。

 

こうした対策を積極的に実施した結果、2013年度のCO2排出量は実績ベースで 87,971 トンとなり、諸対策によるCO2吸収・固定量 100,951 トンを下回った。事実上、「カーボン・マイナス」の貢献をしたことになる。

 

排出量の内訳は、事業活動による直接排出であるScope 1(ガス・ガソリンなどの使用が主)が 15,900 トン。電気等の利用による間接排出であるScope 2が66,606 トン、従業員の海外出張や会議等の縮小等によるScope 3 (その他) が5,466 トンとなっている。

 

対策のほうは、CO2吸収・固定、削減効果の換算量が 100,951 トン、マングローブ植林による吸収・固定量が98,000 トン、自然エネルギー利用によるグリーン電力証書(風力、バイオマス)分が 2,951 トンとなっている。

 

http://ir.tokiomarinehd.com/ja/Topics/Topics-2558709462247324413/TopLink/RedirectFile/20140801_j.pdf