HOME8.温暖化・気候変動 |COP19閣僚会合が閉幕 新枠組みで利害調整 国内調整がまとまらない「残念な日本」は枠外(FGW) |

COP19閣僚会合が閉幕 新枠組みで利害調整 国内調整がまとまらない「残念な日本」は枠外(FGW)

2013-10-05 00:02:08

気候変動枠組み条約締約国会議の閣僚級準備会合後、記者会見するポーランドのコロレツ環境相(中央)=4日、ワルシャワ(共同)
気候変動枠組み条約締約国会議の閣僚級準備会合後、記者会見するポーランドのコロレツ環境相(中央)=4日、ワルシャワ(共同)
気候変動枠組み条約締約国会議の閣僚級準備会合後、記者会見するポーランドのコロレツ環境相(中央)=4日、ワルシャワ(共同)


来月、ポーランドで開かれる気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)に向けた最後の準備会合である閣僚級準備会合が4日、ポーランドの首都ワルシャワで2日間の日程を終え、閉会した。11月11日から始まるCOP19では、京都議定書に代わる2020年以降の新たな枠組みづくりに向けた議論が本格化する。

準備会合では各国代表が意見を交わし、本番での着地点に向けて相互の利害調整を図った模様だ。2020年以降の新たな枠組みは、今回のポーランドの会議を経て、来年のCOP20、さらに再来年15年末のCOP21で最終的に採択される予定。

2011年に南アフリカのダーバンで開いたCOP17で、先進国だけに温室効果ガスの削減義務を課した京都議定書に代わって、中国やインドを含む全ての国が温暖化ガス削減に取り組む合意をしている。実際の各国ごとの削減行動をどうするかが、新たな枠組み構築の最大のカギとなっている。

すでに米国をはじめEUなどの主要国・機構は、それぞれの削減目標設定の準備を進めているのに対して、日本は国内調整がいまだに定まらない。

経産省は11月のCOP19までに中長期的な政策の方向性を定める「エネルギー基本計画」が決まらないことなどを理由に、新目標に後ろ向きな姿勢をとり続けている。目標を幅で示すことも許容されているが、それすらも抵抗感を示している。


 一方、環境省は鳩山元首相が提示した2020年25%削減は無理としても、各国の基本姿勢と同調して、一定の目標値を示すのが国際的責務と指摘している。




 環境省は経産省との対立が明確になった今夏以降、国際交渉を担う外務省との連携を模索してきたが、外務省はエネルギー問題と地球温暖化のどちらを優先すべきか判断しきれず、煮え切れない姿勢に終始してきたという。官僚同士の対立と膠着状態の長期化は、結果的に各省のメンツを守りあっている”アリバイ作り”の側面もある。結局、首相官邸が決める以外にないのだが、政治サイドには環境・エネルギーの専門知識がないうえに、国際的感度も鈍いとあって、結局、COP19でも米国やEU,中国の顔色を見ながら、「後出しじゃんけん」で体面を繕うことになりそうだ。情けないが・・・