HOME10.電力・エネルギー |国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、化石燃料から再エネへのエネルギー転換で、世界の地政学変貌を特別報告で指摘。日本は「化石燃料依存」がもっとも高く脆弱、と警告(RIEF) |

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、化石燃料から再エネへのエネルギー転換で、世界の地政学変貌を特別報告で指摘。日本は「化石燃料依存」がもっとも高く脆弱、と警告(RIEF)

2019-01-28 22:25:07

IRENA3キャプチャ

 

  国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、再生可能エネルギーの台頭によるエネルギー転換で世界の地政学的な変貌が進む、とする特別報告を公表した。「A New World」と題した報告は、中国が台頭して米国の影響力が弱まり、石油産出の湾岸諸国がリスクにさらされるなどと指摘。日本は「化石燃料の輸入に最も依存した国」と位置付けられ、立ち尽くす可能性が示されている。

 

 報告は、 「Global Commission on the Geopolitics of Energy Transformation」(委員長:オーラブル・ラグナル・グリムソン(Olafur Ragnar Grimsson)前アイスランド前統領)がまとめた。

 

 それによると、20世紀までは、エネルギー消費量は年間3%平均で増加してきた。これはグローバルGDPの伸び率とほぼ同じで、エネルギーと経済成長とのリンクがグローバルな地政学を支配する要因ともなってきた。しかし、ここ数十年のエネルギー効率化の向上は、このエネルギーと経済成長のリンクを弱め、2040年までに第一次エネルギー需要の伸び率は1%台にとどまる見通し。

 

パリ協定の目標達成を目指す場合の円ルギー転換シナリオ

パリ協定の目標達成を目指す場合の円ルギー転換シナリオ

 

 一方で、エネルギー源の変貌も大きい。太陽光や風力発電などの再エネ発電のコストは2010年以来、それぞれ77%、22%の低下している。今後2025年までに、陸上風力で26%、洋上風力35%、太陽熱発電37%、太陽光発電59%のコスト低下が進むとしている。蓄電池価格も60%の下落を見込んでいる。

 

 再エネ発電関連のコスト低下の進展で、グローバル平均で、2020年までには再エネ発電価格は総体で化石燃料発電を下回る、と推計している。世界の気温の上昇を、パリ協定が目標とする2℃以内の上昇に十分にとどめることができるとすると、化石燃料への需要は2025年にピークをつけ、2050年には再エネ電力需要が化石燃料電力を上回る転換点が起きるとしている。

 

 こうしたエネルギー転換は、これまで世界を支配してきたエネルギー地政学にも大きな影響を及ぼす。石油・石炭などの化石燃料の支配権を軸とした世界の力関係はこれまで、産油国中東への影響力を軸とする米ロの対立、中東諸国間の国家・民族対立等を生み出し、地政学的な不安定性を醸成してきた。

 

IRENA5キャプチャ

 

 これに対して再エネがエネルギー源の中心になると、①再エネ資源は特定の国ではなく、ほとんどの国で活用できる②化石エネルギーはストックだが、再エネはフローの電力として扱われるので、流動性が高く物理的な遮断になりにくい③再エネは大規模にも地域分権的にも展開できる利点がある④再エネは限界コストがほぼゼローーなどの点から、従来の大国支配の地政学的力関係を一変させる要素が含まれている、と指摘している。

 

 こうしたエネルギー転換によって各国・各地域がどう影響を受けるかを、現在の化石燃料への輸入依存度と、再エネ分野の特許取得件数という二つの尺度で比較してみると、日本は化石燃料輸入依存度がEUよりも10ポイント以上高く、再エネ特許件数はそれなりにあるものの、中国の半分以下となっている。

 

 またエネルギー転換の影響度を、GDPに占める化石燃料の純輸出入割合で地域ごとに比較すると、日本はGDPの5%減のマイナス影響を受け、太平洋島の島嶼部諸国のマイナス8%に次ぐ影響の大きな地域となっている。島嶼部諸国は小国の集まりなので、事実上、主要地域では日本がエネルギー転換のコストが最も大きいことになる。

 

 再エネ分野の技術開発力を示す4つの技術(風力発電機、太陽光モジュールの結晶シリコン、LED、リチウムイオン電池)の特許件数(2016年末)でみると、中国が世界全体の29%を占め、次いで米国18%、EUと日本が各14%、韓国9%となっており、日本はそれなりの技術力を持つが、中国は倍以上、韓国に追いかけられているという環境下にある。

 

 最近では、日立製作所が風力発電機開発から撤退し、太陽光モジュールはすでに中国に大きく距離を開けられている。かつての「技術の日本」のブランドは色褪せつつあるともいえる。日本の再エネ技術開発は正念場を迎えているが、政府、産業界にどれだけの危機感があるか、懸念される。

 

http://geopoliticsofrenewables.org/assets/geopolitics/Reports/wp-content/uploads/2019/01/Global_commission_renewable_energy_2019.pdf