HOME |宮城県、再エネ事業による森林伐採を抑制するため、再エネ新税導入へ踏み出す。23年6月に県議会に条例案提出、2024年導入目指す。岡山美作市に次ぐ動き。国の施策との調整課題に(RIEF) |

宮城県、再エネ事業による森林伐採を抑制するため、再エネ新税導入へ踏み出す。23年6月に県議会に条例案提出、2024年導入目指す。岡山美作市に次ぐ動き。国の施策との調整課題に(RIEF)

2022-11-24 00:32:53

miyagi73dbd2c6712268674a65de65b595d023-e1659075333931

 

 宮城県は22日、再生可能エネルギーの発電施設開発に伴う森林伐採を抑制するため発電事業者に対する課税案を審議する有識者会議の初会合を開いた。再エネ事業に伴う周辺環境や生活への影響を抑えるため、自治体が課税する動きは岡山県美作市の「事業用発電パネル税」の条例制定に次ぐ動き。宮城県では2023年6月の県議会へ条例案を提出し、可決されれば24年4月に導入する方針という。

 

 (写真は、宮城・山形県境で計画していた風力発電事業で、地元住民の反対で事業者の関西電力が事業断念を報道する地元テレビの映像より)

 

 有識者会議は学識経験者等5人の専門家で構成する。会議は来春にも意見をとりまとめる。新税に対する同県の「素案」は「森林を開発する再エネ施設に課税することで、事業者に経済的な負担が重くなる状況を作り、大規模森林開発の抑制と、平野の未利用地などへの適地誘導を図る」としている。

 

宮城県が想定する「再エネ新税案」
宮城県が想定する「再エネ新税案」

 

 県では今回立ち上げた有識者会議の意見を元に、県の再エネに関する審議会に改めて諮問し、2023年6月の県議会への関連条例案の提出を目指すとしている。議会で可決されれば、24年4月に導入する予定だ。すでに稼働中や建設中の風力発電、太陽光発電などの施設には課税しない方針。

 

 再エネ事業に対する自治体の課税の動きは、昨年12月に岡山県美作市の市議会が事業用太陽光パネルへの課税条例案を可決成立させ、議論を全国に巻き起こした。同市の条例は出力10kW以上の事業用再エネ発電設備を対象とした法定外目的税で、パネル面積1㎡当たり年間50円を課税する。年間想定税収約1.1億円を再エネ施設周辺の環境保全や防災費用に充当する内容だ。https://rief-jp.org/ct5/121082

 

 美作市では23年度の導入を目指したが、自治体が独自の条例を定めて課す「法定外税」の場合、総務省の同意が必要となる。同市の方針に対しては、県内で事業を推進する事業者側が猛反発したことから、総務省は協議不十分として、今年6月に市に対して、事業者側と再協議するよう異例の通知を出し、宙に浮いた形になっている。

 

 国は温室効果ガス排出量削減目標として掲げる2030年46%削減(2013年比)の達成のためにも、再エネ発電を後押ししたい考えだ。だが、各地の自治体では再エネ事業と環境保全、生活環境の維持との調整が課題となっており、再エネ課税を導入して進めるかどうかが争点化している。そうした中で、宮城県が改めて課税方針を打ち出したわけだ。

 

 村井嘉浩宮城県知事はこれまでも県議会で、県内の森林を開発して太陽光や風力等の再エネ発電事業を展開する事業者に課税する方針を示している。今回の有識者会議への「諮問」に際しても、同知事は「再エネの普及は非常に重要だが、環境破壊、住民の不安につながってはいけない」と強調している。

 

 県内では、太陽光や風力発電を中心に建設計画をめぐって、環境破壊や景観悪化につながることを懸念する地元住民らが反発して、事業者と対立するケースが増えている。今年7月には関西電力が宮城県と山形県境で計画していた風力発電事業計画に対して、地元の反対を解消できないとして計画断念を発表している。8月にはオリックスも、同様に事業断念を表明している。https://rief-jp.org/ct10/127086

 



会員専用のE-learningや動画ニュースが見放題!!

会員登録
お問い合わせ

RIEF Interview

サステナブル ファイナンス 大賞

イベント・予定

2024年5月9日(火)午後6時~8時:「サステナブルファイナン...
2024年1月24日(水)・第21回RIEFオンライン勉強会(通算46回...
2024年1月17日(水)第9回サステナブルファイナンス大賞表彰...
2023年10月31日(火): 第20回RIEFオンライン勉強会(通算45...
2023年8月1日(火): 第19回RIEFオンライン勉強会(通算44...

Most Read

Recommend

Most Read
営業時間・情報
「サステナブルファイナンスアカデミー(アドバンスド)」。...
米証券取引委員会(SEC)。気候情報開示ルール公表。温室効果...
財務省の移行国債「クライメート・トランジション国債(CTB)...
「『ESG』の言葉を使うのはやめよう」。反ESGの高まりを受け...
「米国史上、2人目の『返り咲き大統領』か?『Xデー』は2025...
米ニューヨーク証券取引所(NYSE)。自然資本の価値を保全す...
2023年の「サステナブルファイナンス・ベストニュース」はTNF...
国際資産運用機関イニシアティブ(IIHC)。有機フッ素化合物...
国連支援の「責任投資原則(PRI)」。日本のGX政策には「必要...
COP28「勝者」はロシア。天然ガス想定の「移行燃料」確保を合...
カナダ政府。石油・ガス企業を対象として排出量取引制度(キ...
「ネットゼロ資産保有機関連合(NZAOA)」。脱炭素の移行政策...
中国の風力発電メーカー、相次ぎ世界最大の1基16MWの風力発電...
国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)。気候・サステナビ...
三井不動産。グループ生物多様性方針策定。東京・神宮外苑の...

E-learning

環境金融E-Learning:基礎コース

提言・ガイダンス等

"Guidance on Adaptation Finance(final version)”.Proposi...
環境金融研究機構(RIEF)。「適応ファイナンス・ガイダンス...

出版・資料室


環境金融ブログ


Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.