HOME |8.温暖化・気候変動|

8.温暖化・気候変動

東京都。今秋にも初のユーロ建て「レジリエンスボンド」発行へ。発行額は3億ユーロ(約500億円)の予定。英CBIが開発中の「レジリエンスタクソノミー」への準拠を想定(RIEF)

2025-06-21 01:01:41

tochou001キャプチャ     東京都は、今年秋にも、都として初となる気候災害対応の資金調達となるレジリエンスボンドを...
詳しく見る

世界の平均気温、あと3年でパリ協定の「1.5℃」目標を突破。「残りのカーボンバジェット」は1300億㌧だけ。世界の気候科学者らが最新評価報告書で懸念を表明(RIEF)

2025-06-20 18:04:50

スクリーンショット 2025-06-20 173019 (上図は、人類起源のGHG排出量の増加状況。グラフは下から、化石燃料と産業からのCO2排出量、土地利用...
詳しく見る

温暖化懐疑論等の気候関連の偽・誤情報が、グローバルな企業、政府、政治に拡散。「気候情報の信頼性」が揺らいでいると、「情報環境の健全性に関する国際的科学者組織」が報告書(RIEF)

2025-06-20 02:16:37

スクリーンショット 2025-06-20 020516     トランプ米政権の登場をきっかけとするように、温暖化懐疑論や気候対策の修正・転換を求める...
詳しく見る

カナダでの先進7カ国(G7)。共同声明の一つとして初の「山火事憲章」を採択。トランプ米政権に「配慮する」形で、気候変動には一切言及せず。カーニー流の「したたか外交」(RIEF)

2025-06-18 14:33:05

スクリーンショット 2025-06-18 131334     カナダ・カナナスキスで開いていた先進7カ国首脳会議(G7)は17日、閉幕したが、採択したいく...
詳しく見る

トランプ米大統領、カリフォルニア州が州法で定めた「2035年以降のガソリン車等の新車販売禁止措置」を無効とする連邦議会決議に署名。「トランプ対カリフォルニア」の対立激化へ(RIEF)

2025-06-13 19:50:59

スクリーンショット 2025-06-13 193053  (写真は、㊧カリフォルニア州知事のニューサム氏、㊨トランプ大統領   トランプ米大統領は12日、ガソ...
詳しく見る

今年5月の世界の平均気温は「15.76℃」。同月としては過去2番目の暖かさ。産業革命前からの気温上昇「1.5℃」の連続記録は21カ月で止まる。専門家は「一時的な安息」と評価(RIEF)

2025-06-11 19:01:00

スクリーンショット 2025-06-11 173940       2025年5月の世界の平均気温は15.76℃で、同月としては観測史上2番目に暖かい5月だった。もっ...
詳しく見る

再保険大手の独ミュンヘン再保険。国連支援の「ネットゼロ資産保有機関同盟(NZAOA)」など4気候イニシアティブから離脱。「法的、規制上の位置づけがあいまい」との理由を強調(RIEF)

2025-06-10 18:22:28

スクリーンショット 2025-06-10 180528    再保険大手のドイツのミュンヘン再保険(Munich Re)は、国連主導の「ネットゼロ資産保有機関...
詳しく見る

米ニューヨーク州議会、州内企業のスコープ1~3の気候情報開示義務化法案が進展。カリフォルニア州法と同内容。証券取引委員会(SEC)の宙に浮いた気候情報開示規則を「肩代わり」(RIEF)

2025-06-08 22:53:28

スクリーンショット 2025-06-08 223523 (写真は、米ニューヨーク州上院議会で開かれた「ベテランズデイ(退役軍人の日)」の記念イベントの模...
詳しく見る

熱中症で死亡した米国人女性の娘が、石油メジャーのエクソン等7社を相手取り、賠償請求訴訟を提起。米国で初の個人訴訟。「化石燃料企業は温暖化に責任をとれ。市民を騙し続けるな」(RIEF)

2025-06-03 00:52:53

スクリーンショット 2025-06-03 002058 (上図は、地上2m地点での気温。赤色地域では、2021年6月27日は、2014~2020年の同日の平均気温を15℃上...
詳しく見る

EU。2030年の温室効果ガス(GHG)55%削減目標を「達成見込み」。各国のエネルギー気候計画(NECPs)の合計で「54%削減」を確保。2040年「90%削減目標」でも合意へ(RIEF)

2025-06-03 00:12:48

EU00003キャプチャ      EUの欧州委員会は、2030年を目標とする域内の温室効果ガス(GHG)削減目標の達成見通しが、...
詳しく見る
1 / 42512345...102030...最後 »