HOME |“丸投げ”復興事業、暴力団の資金源か 幹部、収入1000万円以上?(河北新報) |

“丸投げ”復興事業、暴力団の資金源か 幹部、収入1000万円以上?(河北新報)

2013-02-02 16:13:10

各地で復興事業が広がるが、「手抜き」「丸投げ」も横行する(写真はイメージ)
各地で復興事業が広がるが、「手抜き」「丸投げ」も横行する(写真はイメージ)
各地で復興事業が広がるが、「手抜き」「丸投げ」も横行する(写真はイメージ)


宮城県の仮設住宅建設現場や福島県の放射性物質除染作業現場に不正に労働者を派遣したとして、指定暴力団系幹部、無職荒井好憲被告(40)=山形県東根市中央2丁目、労働者派遣法違反罪で起訴=が摘発された事件で、荒井被告が一連の違法派遣で得た収入が、1000万円以上に上るとみられることが1日、山形県警の調べで分かった。県警は、復興事業が暴力団の資金源になっていたとみて警戒を強めている。
 捜査関係者によると、荒井被告は、2011年4月下旬から昨年3月ごろまで、山形県内の板金会社に暴力団関係者ら10人程度を派遣し、宮城県亘理町の仮設住宅建設現場などで、同法が禁止している建設業務に従事させた。日当の3分の1程度を得ていたとされ、2011年のピーク時には1カ月で約100万円を得ていたとみられる。


 


 昨年11月ごろからは、山形県内の土木会社に無許可で数人を派遣し、福島県伊達市保原町の放射能除染作業に従事させた。「除染作業はもうかると思った」と話しており、復興事業に、広く目を付けていたとみられる。


 


 板金会社と土木会社の作業はどちらも下請けだった。ある県警幹部は「下請けになるほど、一人一人の身元を細かく確認するのは難しいのでは。除染作業は人が足りず、今後も同じことが起こる可能性がある」と話している。


 

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130202t73015.htm