HOME |高レベル放射性廃棄物処分地、選定仕切り直しへ  国の関与強める 抜本的な視点の転換はなし(各紙) |

高レベル放射性廃棄物処分地、選定仕切り直しへ  国の関与強める 抜本的な視点の転換はなし(各紙)

2013-05-29 16:34:51

経産省で開かれた放射性廃棄物小委員会=28日午前

[拡大写真]
  経済産業省は28日、原発の高レベル放射性廃棄物の最終処分地を探すため、選定手続きの変更などを議論する総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の放射性廃棄物小委員会を開いた。検討結果を踏まえ、現行の最終処分計画を見直す方針。小委は2009年以降、休止状態だった。最終処分地探しでは、02年に全国の市町村から公募を始めたが、住民の反発などで、候補地が見つかっていない
経産省で開かれた放射性廃棄物小委員会=28日午前 [拡大写真]   経済産業省は28日、原発の高レベル放射性廃棄物の最終処分地を探すため、選定手続きの変更などを議論する総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の放射性廃棄物小委員会を開いた。検討結果を踏まえ、現行の最終処分計画を見直す方針。小委は2009年以降、休止状態だった。最終処分地探しでは、02年に全国の市町村から公募を始めたが、住民の反発などで、候補地が見つかっていない
経産省で開かれた放射性廃棄物小委員会=28日午前
各紙の報道によると、経済産業省は、高レベル放射性廃棄物の最終処分の見直しに着手した。現行の制度では、処分地を受け入れる自治体が負わねばばらない住民への説明責任が重すぎるとして、国が選定に積極的に関わる方針に切り替えるという。だが、本質は、地震大国の日本には最終処分の適地が見当たらないことではないか。

 

これまで経済産業省は、最終処分場の公募を各自治体に求めてきた。しかし、公募からすでに10年以上が過ぎているが、候補地すら決まっていない。自治体に受け入れ見返りに巨額の交付金等を配分して、処分地を選ぶというこれまでの「カネで解決する」方式では、永久に放射能漏れリスクを負う最終処分地の受け入れには不適であることに、ようやく気付いたともいえる。

 

 経産省はこの10年の“失敗”の原因として、①)処分事業の安全性に対する社会的合意が不足していた②政府の選定への関与が不十分だった③処分地選定への調査で地元の説明責任が重かった④地域住民の参加のあり方が不明確だった――という4つの反省点を整理している。

 

その一方で、原発をエネルギー政策の軸に据える基本方針を変更する考えはない、との立場から、あくまでも最終処分地を確保するための仕組みづくりを目指すとしている。そのために、将来世代が処分方法を再選択できる仕組みや、受け入れを前提としない住民参加の説明会を、国が開くことなどで、選択肢の幅を広げる案などを検討している。


 

こうした議論を整理するため、2009年以来開かれていなかった総合資源エネルギー調査会の放射性廃棄物小委員会を、メンバーを刷新して再開した。新たに委員長に就いた増田寛也野村総合研究所顧問は「(最終処分の問題は)海外でも曲折を経て振り出しに戻った国がある。行政の問題で最も難しい問題だ」と指摘した。期限を設けずに抜本的に選定方法を見直す方針だ。

 




  50基の原発があり処分地が一つもない日本の現状はトイレのないマンションに例えられる。