HOME |政府、自治体の防災基本計画への緊急時放射能予測システム「SPEEDI」活用外す 「予測データ不確実」。代わりの避難基準は実測500μシーベルトに。被爆回避は不可能に(毎日) |

政府、自治体の防災基本計画への緊急時放射能予測システム「SPEEDI」活用外す 「予測データ不確実」。代わりの避難基準は実測500μシーベルトに。被爆回避は不可能に(毎日)

2015-08-18 16:50:46

An activist  holds a geiger counter during an action where two Greenpeace radiation specialists and dozens of trained volunteers deliver samples of radioactive waste in two concrete and lead-lined containers collected from unsecured public  locations (Sellafield beach in the UK; the seabed at la Hague in France; the banks of the Molse Nete River in Belgium; and from the uranium mining village of Akokan in Niger) to the door of European Union Parliament. The Greenpeace activity is to remind MEPs, in their last plenary session, before considering a new nuclear waste law that there is no 
solution to nuclear waste.

原発事故の際に放射性物質の放出量や気象条件、地形などのデータを基に放射性物質の拡散範囲や量を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)について、政府は7月、国や自治体の災害対応の基礎となる防災基本計画で住民の避難に活用しないことを決めた。「予測が不確実なため」としているが、住民避難で予測を参考にするとしてきた自治体や住民は反発している。

 

SPEEDIは原発事故時の避難に活用すると位置づけられていたが、東京電力福島第1原発事故では予測の公表が遅れ、住民に無用の被ばくを強いたとして国が批判された。

 

 原子力規制委員会は2012年に新たな原子力防災指針を策定。原発から5キロ圏は即避難とする一方、5〜30キロ圏は屋内退避を基本とし、空間放射線量の実測値が毎時500マイクロシーベルトに達したら避難すると定めた。この時点で指針はSPEEDIを「参考にする」とし、同時期、防災基本計画も予測結果を「公開する」とした。

 

 だが、今年4月に指針からSPEEDIの記述が消え、7月には防災基本計画からも除外された。原子力規制庁幹部は「放射性物質の流れた方向が予測と異なることもあり不確実だ。実測値の基準では被ばくを完全には防げないが、世界でもスタンダードな方法だ」と説明する。

 

 国の「SPEEDI外し」に、新潟県の泉田裕彦知事は7月の中央防災会議で「被ばくが前提の避難基準では住民の理解は得られない」と訴えた。また、11日に再稼働した九州電力川内(せんだい)原発の地元、鹿児島県薩摩川内市などで開かれてきた避難計画の説明会でも、自治体はSPEEDI活用の考えを伝えていた。

 

市内で子供3人を育てる大中美子さん(48)は「被ばくありきの避難計画では引っ越さないと子供は守れない」と国の姿勢に憤る。【関谷俊介、杣谷健太】

 

 ◇SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)

 

 事故を起こした原発から送られてくる放射性物質の放出量や気象条件、地形などのデータを基に、放射性物質の拡散範囲や量、大気中の濃度などを予測するシステム。現在は原子力規制委員会が運用し、予測結果は原発の立地する周辺自治体などに送信される。1979年の米スリーマイル島原発事故をきっかけに120億円以上かけて開発され、東京電力福島第1原発事故当時は文部科学省所管の原子力安全技術センターが運用していた。

 

http://mainichi.jp/select/news/20150812k0000e040221000c.html