10.電力・エネルギー
アジアの石炭火力発電事業の保険引き受け、日本の3大損保会社が主導。特にベトナムのブンアン2事業で。「保険引き受け・投融資停止方針」の『抜け穴』利用と、環境NGOは批判(RIEF)
2022-06-09 17:52:02

日本の金融機関のエネルギー融資・引き受けの約9割は化石燃料向け。再エネ向けの19倍。石炭向けはやや減少傾向だが、石油・ガス向けは高水準。3メガバンク主導。環境NGO調査(RIEF)
2022-06-07 21:36:41

シャープ、電気自動車(EV)の屋根や飛行機の機体等に搭載可能な、世界最高の変換効率の太陽光発電モジュール開発。ゼロエミッションからネガティブエミッションに道(RIEF)
2022-06-06 23:08:29

ENEOS、日本電気から電気自動車(EV)の充電サービス事業を譲り受け。スーパー等に展開する約4600基。自前の系列給油所での展開は、消防法等の法整備の遅れでうまく進まず(RIEF)
2022-06-06 18:27:08

JICA(国際協力機構)主導のバングラデシュ・マタバリ石炭火力発電事業、高コスト化で稼働2年遅れ。中国の同規模火力より8~10倍コスト増。住友商事の第2期事業の離脱も影響(RIEF)
2022-06-04 15:37:28

三井住友銀行、茨城県に設置する太陽光発電設備利用の「オフサイトコーポレートPPA」導入。3月のオンサイトの太陽光発電設備設置に次ぐ。銀行も自前再エネ確保の時代に(RIEF)
2022-06-01 23:14:41

EU首脳会議、ロシア産石油の禁輸合意。ロシアからの石油輸入を年内に約90%削減。パイプライン経由はハンガリーの反対で除外。EU首脳は「一時的措置」とし、再調整を強調(RIEF)
2022-05-31 14:03:18

ガス器具大手リンナイ、水素専焼の家庭用給湯器の開発に成功。燃焼バーナーを独自開発。「逆火」現象を防止。海外で実証実験を行い、2030年にも実用化目指す(RIEF)
2022-05-31 11:41:44

G7気候・エネルギー・環境相会合、2035年までに電力部門の「太宗」の脱炭素化と、「対策なし(Unabated)」の国内石炭火力の廃止、で合意。日本の対応迫られる(RIEF)
2022-05-28 00:15:22

ベトナム、ドイツ企業と連携し、同国初のグリーン水素事業建設に着手へ。総事業費8億4000万㌦。国内の電力需要対応だけでなく、近隣のアジア諸国への輸出も目指す(RIEF)
2022-05-27 21:02:55
