HOME12.その他 |日本人はいつから「平気でウソを教える」ようになったのか。アイヌ民族に「土地あたえた」 中学教科書検定で「取り上げた」から、文科省指示で180°修正(北海道新聞)  |

日本人はいつから「平気でウソを教える」ようになったのか。アイヌ民族に「土地あたえた」 中学教科書検定で「取り上げた」から、文科省指示で180°修正(北海道新聞) 

2015-04-10 00:49:30

ainuキャプチャ
ainuキャプチャ文部科学省が6日公表した中学校の教科書検定では、政府見解による新しい基準に基づき、従来は認めていた表現についても修正を求めた。

歴史教科書の中には、「北海道旧土人保護法」の記述を修正した結果、狩猟、採集などの場を奪われたアイヌ民族の歴史が中学生に正しく伝わりにくい事例も出ており、専門家からは疑問の声が上がっている。

 

<狩猟採集中心のアイヌの人々の土地を取り上げて、農業を営むようにすすめました>

 

日本文教出版(東京、大阪)の歴史教科書は従来、1899年(明治32年)施行の同法についてこう表記していたが、次のように修正された。

 
<狩猟や漁労中心のアイヌの人々に土地をあたえて、農業中心の生活に変えようとしました>

 

表現上、逆の意味となったことについて、文科省は「アイヌ民族を保護するという法律の趣旨に照らすと生徒が誤解する恐れがある」と説明する。

 

歴史をさかのぼれば、国は明治初頭、土地所有制度を北海道に導入。集団的に土地を利用していたアイヌ民族には個人的な土地所有の概念がなかったため、土地を所有しようとする人はほとんどいなかった。その結果、アイヌ民族は次第に狩猟や漁労、採集などの場を失い困窮。そこで北海道旧土人保護法は、アイヌ民族に土地を「下付」(下げ渡し)するとした。

 

今回の検定意見は、アイヌ民族の困窮対策として施行された同法の内容を法的に解釈し、土地を「あたえた」と表現するよう求めた形だ。日本文教出版の編集者は「法の狙いは土地を取り上げる趣旨ではない。納得するとか反論するではなく指摘があったことは直していく」と話す。

 

だが、政府の有識者懇談会が2009年にまとめた報告書は「すでに和人に対する払い下げが進んだ後で、アイヌの人々の土地は農地に適さないものが少なくなかった」と明記。同法は和人への同化を迫ったとの批判も強い。だが、この教科書は同法が施行されるまでの経緯についてほとんど触れられていない。

 

北海道アイヌ協会の阿部一司副理事長は「歴史の全体像を抜きにして、該当部分だけ修正して記述するのであれば、間違った歴史認識を子どもたちに教えることになる。承服できない」と批判する。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00010003-doshin-soci