HOME8.温暖化・気候変動 |「南極大陸の氷が増えている」は本当か。NASAの最新の研究結果が物議、真相は?(National Geographic) |

「南極大陸の氷が増えている」は本当か。NASAの最新の研究結果が物議、真相は?(National Geographic)

2015-11-08 22:39:25

southpoleキャプチャ

 南極の氷は減っているのか、増えているのか。そして、そのことは世界の海面上昇にとってどんな意味があるのだろうか。 

 11月30日からパリで始まる国連・気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)に向けて各国首脳が準備を進める中、この問いは世界の気象学者たちの熱い議論の的だ。そんな折、「南極の氷はむしろ増えている」というNASAの気象学者チームによる研究成果が発表され、物議を醸している。

 

 研究チームは、科学誌「Journal of Glaciology」に掲載された論文の中で、「西南極の氷河質量の減少分は、降雪の増えた東部内陸で氷河が厚さを増したことで相殺されている」と結論を出している。その結果、南極の氷は毎年およそ1000億トンずつ増えているという。(参考記事:「南極の海氷面積増加、その意味は?」

 

 論文の筆頭著者で、米メリーランド州にあるNASAゴダード宇宙飛行センターの主任雪氷圏学者、ジェイ・ズワリー氏は、「こうした氷の増加は、毎年の海面上昇幅が従来の予想より約0.25ミリ小さくなることを意味します」と話す。

 

 この新しい知見について、押さえておくべき要点は以下のとおりだ。

 

主要な気象学者はこの論文の結論に賛成しているのか

 

 答えはノー。この研究には声高に異を唱える著名な科学者もおり、南極大陸の氷塊は過去数十年で減少しているという、専門家の間で主流の見解にも逆行している。

 

「この研究には重大な問題があると思います」と語るのは、米コロラド州にある国立雪氷データセンター(NSIDC)の中心的な科学者テッド・スカンボス氏だ。「これが査読を通ったのは不幸なことです」

 

 過去には他の研究が、衛星データに基づいて雪と氷の重量を測定し、南極全体で1000億トン前後の氷が失われたと示しているが、今回の論文はそれらと矛盾する結果になっている。(参考記事:「気候変動 大特集 地球を冷やせ!」

NASA論文の限界は

 

 ズワリー氏らのチームは、南極大陸上の氷河の増大を計測するのに衛星を使った。だが米ワシントン大学の氷河学者で、同氏らの研究には関わっていないベン・スミス氏は、その技術は1~2センチの高低差に基づいて雪塊の体積を識別する任務には不十分かもしれないと指摘する。

 

 スカンボス氏もこれに同意し、たった1つの衛星で識別するには、地形が複雑すぎる地域があると付け加えた。

 

 米アラスカ大学の氷河学教授エリン・ペティット氏もこの方法について「非常に難しい測定方法であり、私なら相当疑ってかかります」と手厳しい。(参考記事:「南極の棚氷、減少理由は分離よりも融解」

もし、南極大陸の氷床全体が実際に増えているなら、なぜ南極大陸が世界の海面上昇を後押ししているのか

 

「いい質問です」とスカンボス氏は言う。気象学者たちはこれまで、南極での氷の融解が、過去数十年間でわずかながら海面上昇に寄与してきたと報告している。正確な量は激しい議論が続いているが、そのスケールはおそらく数センチの幅だとされる。

南極の氷床が拡大しているとすれば、世界の海面に対して長期的にどんな影響があるのか

 

 ペティット氏は、「ズワリー氏らの推定は、大枠ではほとんど問題にはならないと考えています。南極大陸に雪が多少増えたところで、近い将来に起こる西南極氷床の完全な崩壊は決して相殺されないからです」とみる。ペティット氏はナショナルジオグラフィック協会が助成するエマージング・エクスプローラーでもあり、南極大陸に関する研究に取り組んでいる。「時間のスケールが全く違う作用なのです」

(参考記事:「米ナショジオ協会、2015年のエクスプローラー14人を発表」

 

 スカンボス氏によると、仮に西南極の氷が全て解けて海に流れ込めば、数メートルもの海面上昇を招く可能性があるという。「東南極の高地で何が起ころうと、このプロセスはすでに始まっており、今後数世紀で現実のものとなるかもしれません」

 

「1本の論文で揺さぶりをかける」には、異なる証拠や有効な調査が多すぎるとスカンボス氏は語る。多くの点で重大な氷の融解が南極大陸で起こっており、今後数世紀で海面上昇に寄与する度合いはさらに大きくなるというのが、研究者たちの一致した見解のようだ。

 

 南極半島の氷河は驚くべき早さで解けている。その深刻な事態に迫る。 (参考記事:「氷河融解を照明する」

地球温暖化はまだ続いているのか

 

 続いている。今回の論文も、地球が温暖化していないとは全く言っていない。長期的トレンドについて入手できる最良の科学的知見であるIPCC第5次評価報告書は、依然として温暖化の有力な論拠であり、地球への影響は甚大だと示唆している。

 

一方で、地球温暖化が具体的に世界のどこでどのような変化を起こすかについては、多くが不明のままだ。

(参考記事:「IPCCの気候変動報告書、5つの要点」「国連の気候変動報告から消されたデータ」「研究報告:「温暖化は停滞」に反論」

文=Brian Clark Howard/訳=高野夏美

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110500311/