HOME |ロシアの北極圏内での燃料大量流出事故、原因は地盤の永久凍土の緩み。ロシア当局は事態を重視し、石油・ガスインフラ含め、危険建物の総点検へ。温暖化の影響予想以上に大きく(RIEF) |

ロシアの北極圏内での燃料大量流出事故、原因は地盤の永久凍土の緩み。ロシア当局は事態を重視し、石油・ガスインフラ含め、危険建物の総点検へ。温暖化の影響予想以上に大きく(RIEF)

2020-06-10 15:40:27

Russia009キャプチャ

 

   ロシアの北極圏内のノリリスクで資源工場の火力発電所付属施設から約2万1000㌧のディーゼル燃料(軽油)が流出した事故で、ロシア政府は建物の基盤の永久凍土が緩んだことが事故の原因とみて、全土に展開する同様の危険な構造物の点検を命じた。事態を深刻にさせているのは、ロシアの石油・ガスネットワークを含め、多くのインフラ設備が永久凍土の基盤上に建設されているため。同国のインフラの全面的な改修が必要になる可能性がでてきた。

 

 (写真は、地盤の永久凍土が融解して、半壊したシベリアの建物)

 

 漏洩事故は5月29日に、ノリリスク市の資源最大手のノリリスク・ニッケル社の関連工場で起きた。流出した灯油は、近くを流れるアンバルナヤ川とダルディカン川に流れ込み、両川を真っ赤に染めた。灯油なので消費者が間違わないよう赤く染めているためという。https://rief-jp.org/ct12/103186?ctid=65

 

川に流出した軽油の回収作業を続ける作業員
川に流出した軽油の回収作業を続ける作業員

 

 ロシア当局が事態を深刻にとらえているのは、事故原因。当初、自動車が燃料タンクに衝突して流出したとの情報も流れた。だが、ノリリスク社によると、「燃料タンクの建物を地下で支えている支柱が突然沈んだために生じた」と説明している。

 

 シベリアを含め、カナダやアラスカなどの北半球の露出した陸地の約4分の1は、永久凍土で覆われている。凍土は深さが数mから数100mまでと多様だが、数万年から数千万年前から凍っているとされる。

 

 温暖化の進行でこれらの凍土が融解すると、凍土内に閉じ込められていたCO2やメタンが放出され、温暖化がさらに進行する可能性はこれまでも指摘されてきた。一方で、ロシアの温暖化擁護論者は、凍土が溶けると農業適地が拡大し、シベリアが穀物農場になるとの説も強調してきた。

 

永久凍土の融解で突然沈んだ森林。シベリアの各地にある
永久凍土の融解で突然沈んだ森林。シベリアの各地にある

 

 こうした将来の影響が現実化する前に、今回の事故が示したのは、永久凍土の融解が予想以上に早く進行しており、その影響として地盤沈下、崩壊がすでに現実化している点だ。

 

  永久凍土には、「連続的永久凍土(Contiguous Permafrost)」と「非連続的永久凍土(discontiguous Permafrost )」がある。前者は一年中凍った状態が何千年も続いている。後者は夏には緩んで冬にまた凍ることを繰り返す「Seasonal Permafrost」と、さらに緩い「Scattered Permafrost」等に分かれる。

 

 凍土の中身は、土、砂、砂利等が混ざり合ったものだが、凍結することでコンクリート並みの強い強度を持つ。シベリアではインフラ設備だけでなく、住宅等の建物も、この「連続的永久凍土」を基盤として建てられている。深い基礎を打ち込まなくてもコンクリートと同様の安定基盤となってきた。今回事故を起こした燃料タンクも連続的永久凍土を基盤としていた。

 

永久凍土帯の上に展開されているロシアの石油・ガスネットワーク
永久凍土帯の上に展開されているロシアの石油・ガスネットワーク

 

 しかし、温暖化の影響で「連続的永久凍土」の場合でも、建物の負荷に耐えられない事例が少しずつ増えている。20世紀中に温暖化の進行で永久凍土の温度は平均6℃の上昇を記録しているとされる。このため季節的に融解と凍結を繰り返してきた「非連続的凍土」地帯では、冬になっても凍結しない事例が増えているという。

 

 フィンランド等の北欧の研究者らは、北半球全体の永久凍土の融解モデルを作成している。それによると、2050年までに現行のインフラ施設の約70%、地域住民の人口の4分の3は影響を受けるとしている。特に影響を受けるのは人口の集中地域で、建物、道路、空港、鉄道等の建造物が大きな打撃を受けるという。ロシアの石油・ガスインフラも約45%が影響対象とされる。https://rief-jp.org/ct4/85488

 

 環境NGOらは、石油・ガスネットワーク設備では、1990年以降、年に2%ずつ傾斜したり、中には20%以上傾いたものもあると指摘する。これまで科学者たちも永久凍土の融解は2100年ころまでは本格的にはならないと予測していた。だが、現実はそうした予測をはるかに超えて進んでいる可能性がある。

 

 永久凍土の融解がこれまでの予測以上に早く進行しているとすれば、凍土に閉じ込められてきたCO2やメタン等の温室効果ガスの放出も早まることも予想される。国際的な気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のレポートでも永久凍土による温暖化の影響については十分に考慮されていない。

 

 永久凍土の融解が引き起こす課題は温暖化の加速だけではない。2016年には、シベリアで炭疽(たんそ)が集団発生し子ども1人が死亡する事件が起きた。その原因は、70年前に埋められた炭疽菌感染のトナカイの死骸が凍土の融解によって露出して拡散したとされる。天然痘患者の埋葬で、凍土層に埋められた病原体が再活性化するとの懸念も指摘されている。新型コロナウイルス感染問題につながるリスクもあるのだ。

 

https://cleantechnica.com/2020/06/09/melting-permafrost-claims-its-first-major-victim-russias-oil-gas-network/

https://www.bbc.com/news/world-europe-52977740