HOME |必見! 伊東英朗監督『放射線を浴びたX年後』 「第五福竜丸」事件の実態暴く――フクシマ「X年後」の未来は(レイバーネット) |

必見! 伊東英朗監督『放射線を浴びたX年後』 「第五福竜丸」事件の実態暴く――フクシマ「X年後」の未来は(レイバーネット)

2012-12-12 14:26:57

daigofukuryuumaru1211eiga
「3・11」以降に見た放射能問題を扱った数多くの映画のなかでも、伊東英朗監督の『放射線を浴びたX年後』は刺激的だった。一つの事件を介して、日本人とその社会のあり方を問うていたからだ。

この作品は今年1月「NNNドキュメント」で放映されたテレビ番組を、新たな映像を加えて映画用に編集し直したドキュメンタリーである。1954年、日本のマグロ漁船「第五福竜丸」がビキニの水爆実験によって被曝した事件を扱っている。この事件が、戦後文化の象微となったゴジラ映画誕生のヒントとなったことはよく知られている。

だが、実は被曝したのは1隻だけでなく992隻に上った。しかも、船員の多くは若くしてがんで人知れず亡くなっていた。たとえば「第二幸成丸」の乗組員20人中17人が、「新生丸」では19人中17人が死亡している。それなのに米政府は、200万ドルの慰謝料を支払うことで“完全解決”を図り、日本政府が受諾し、一切の調査を打ち切って隠蔽した。翌年から、すべての魚が無検査で全国の食卓にのぼった。

この事件を、高校教師の山下正寿とその教え子たちが28年かけて調査、記録していた。そのことを知った南海放送の伊東監督は調査に参加するとともに独自に船員家族の取材を始める。埋もれていた実態が次々と明るみに出てくるこのシーンが見どころだ。

また映画は、米国から入手した機密文書によって、日本全土が放射性降下物「死の灰」に覆われていた実態も図面によって明らかにする。米国は、日本の米軍基地で死の灰を予知し、観測していたのだ。

山下は語る。「こんな巨大な事件が、全体像が明らかにされないまま現代史に埋没するなんてことは、日本人としての資質が問われる」と。

この映画から、フクシマの「X年後」が見えてきて誰しも愕然となろう。

映画は現在、全国で自主上映されているが、東京では今年の目玉の一つとして上映される。フェスタは、映画や音楽を通じて身近な労働や生活を見つめ直す趣旨で毎年開かれている。他に、中川五郎のライブや3分ビデオ大会など。(木下昌明/『サンデー毎日』 2012年12月23日号)

  • 「レイバーフェスタ」は12月15日午前10時30分~ 新宿区大久保のR’sアートコートで。 問い合わせは、℡ 03-3530-8588


〔付記〕 再録にあたって、若干の加筆をした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 12/15レイバーフェスタ詳細

http://www.labornetjp.org/news/2012/1211eiga