10.電力・エネルギー
三菱商事、三井物産も、オーストラリアでCCS事業に参入へ。西オーストラリア地区の枯渇ガス田活用の事業化に向け、鉱区取得。シェル、シェブロン、ウッドサイドとも連携(RIEF)
2022-09-02 16:11:11
日本企業が「執着」するブルー水素・アンモニア技術は、「座礁資産化リスクが高い」。豪環境NGOがレポートで、三菱商事、JERA等5社の取り組みを分析して投資家に警告(RIEF)
2022-09-01 23:16:25
ENEOS、静岡県で、鈴与商事、静岡ガスと共同でPPA方式の太陽光発電事業の新会社設立。余剰電力をグリーン水素製造にも活用。水素は燃料電池バスの燃料に充当(RIEF)
2022-09-01 18:44:03
デンマークの再エネ・エネルギートランジション特化のインフラファンド。「PtX」事業に総額30億ユーロ(約4200億円)調達。グリーン水素ファンドではグローバルベースで最大(RIEF)
2022-09-01 01:43:55
三井物産、ロシアのサハリンⅡ事業の新運営会社への出資承認をロシア政府から得る。三菱商事も同様の見通し(RIEF)
2022-08-31 17:56:03
今年第二四半期の世界のカーボン回収利用貯留(CCUS)事業の計画事業、ほぼ年10億㌧(CO2削減量)に拡大。米国が突出。カナダ、英国、ロシアが続く(RIEF)
2022-08-31 16:53:29
大阪ガス、9月1日に2回目のトランジションボンド発行。270億円。再エネ、ガス火力両事業に充当。CO2削減量は年115万㌧強。2030年度の削減量は3割程度で「移行」への道遠し(RIEF)
2022-08-31 00:44:58
ドイツのベアボック外相、ロシアの天然ガス輸入急減によるエネルギー危機対応での「脱原発」路線の修正をめぐり、「原発稼働延長では問題解決にならない」と否定的見解を強調(RIEF)
2022-08-30 23:27:05
仏エネルギー大手トタルエナジー、ロシアでのガス事業を共同事業主のノバテクに売却。「投資残高を回収」と発表。サハリンⅡ事業へ出資継続の日本の2商社と対照的な対応(RIEF)
2022-08-27 23:16:24
INPEX、オーストラリア北部準州の沖合で、LNG事業から回収したCO2を貯留する鉱区を落札。イクシスLNGプロジェクトからのCO2を貯留する構想。早ければ2020年代末にも実現(RIEF)
2022-08-26 23:24:31