4.市場・運用
東京海上ホールディングス、日本工営のID&Eホールディングスを公開買い付け。約1000億円で気候変動の適応・レジリエンス需要を取り込み、保険契約の気候リスク軽減も目指す(RIEF)
2024-11-20 18:43:57
欧州中央銀行(ECB)等のEU金融当局。脱炭素化の移行シナリオでのストレステスト実施。EU金融部門全体での損失率はマクロ経済ショックを伴う最悪シナリオで資産全体の約20%(RIEF)
2024-11-20 08:49:55
JERAの電力市場の価格操作問題。監視役の電力・ガス取引監視等委員会の3年前の報告は「相場操縦の行為は確認されなかった」としつつ、市場価格の変動で「異なる動き」を示唆(RIEF)
2024-11-20 01:18:43
政府が2026年に導入予定の義務的排出量取引制度の対象企業は、年間排出量10万㌧超の電力、鉄鋼等300~400社。日本の排出量全体の約6割分。来年の通常国会でGX推進法改正方針(各紙)
2024-11-19 23:58:00
EUと中国、シンガポールの3カ国・地域が共通タクソノミー(M-CGT)発足を発表。サステナブルファイナンスの共通市場化へ一歩前進。「自前のタクソノミー無し」の日本は枠外(RIEF)
2024-11-18 21:30:25
国連主導の「ネットゼロ保険移行フォーラム(FIT)」。保険業の移行計画に気候緩和のほか、適応、自然、「公正な移行」等の加味を要望。損保・生保両面で「移行保険」開発も提案(RIEF)
2024-11-18 17:00:10
JERA。電力卸売市場での余剰電力供出を4年半も見送り。うち3年間で約54億kWhの売却回避で市場価格を高止まりさせる。電力・ガス取引監視委が「相場操縦」の疑念で改善勧告(RIEF)
2024-11-18 03:01:33
保険仲介のマーシュ。専門保険会社と連携、カーボンクレジットの偽造(フェイククレジット)等のリスクを補償する保険ファシリティ開発。リスク引き受けに日本の保険会社も参加(RIEF)
2024-11-17 01:06:49
日本企業主導のオーストラリアでの水素製造輸入計画、相次いで「頓挫」。岩谷産業主導の「グリーン水素」事業と、川崎重工主導の「グレー水素」。技術リスク評価の「甘さ」露呈(RIEF)
2024-11-16 02:37:12
「証券監督者国際機構(IOSCO)」。企業の「移行計画」の国際標準化の必要性を強調する報告書。日本を含む24か国の意見を集約。同計画の第三者保証や法規制の明確化等も求める(RIEF)
2024-11-16 00:21:16